スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
唐招提寺 参拝(写真多め)
6月6日。
実は、瑞喜的には以前から計画していたことを実現しようと、息巻いていた日だったんですよ。
本日参拝いたしましたのは
唐招提寺(奈良・西ノ京)
鑑真和上が開祖のお寺(詳細は、当該お寺のHPをお読みいただければ…)
鑑真和上 … 唐から日本に来るのに何度も失敗して、失明してしまってもそれでも日本に教えにやってこられた。ええ、教科書にも載っていた、あの像のあの方ですよ!
和上のご命日にしか国宝鑑真和上坐像にお会いできない…
そう。6月6日が和上のご命日なんですよ。
御影堂にて、6月6日のご命日を挟む3日だけの開扉されるのでこの時を逃すと1年後になる…
ということで、行ってきました!
唐招提寺の地図

まずは、
金堂(国宝) に参拝。
中には、国宝がごろごろ… 本当にこんなにたくさん…
盧舎那仏坐像《乾漆》
千手観音立像《木心乾漆》
薬師如来立像《木心乾漆》
梵天 、 帝釈天 立像《木造》
四天王立像《木造》
そして、
講堂 と 鼓楼
経蔵 と 宝蔵
*手前の建物が『宝蔵』です。 奥が『経蔵』。うーん。木みえにくい~★
さらに奥に進むと、鑑真和上像が設置されております、御影堂。
当然内部は撮影禁止なので、和上像とか襖絵をうつすことはできませんが、お庭を撮影しました。

お焼香もできたのですが、あまりの列の長さにそれはやめて、じっくりとお参りだけ。(お参りとお焼香は列が違ってたんですよ。でも、お参りだけでも和上像のお姿はしっかりと拝観できます!)
御堂像の内部は10年ほど前、東山魁夷画伯が描かれており、その公開もされてました。 きれいでした!
もし。
金星がなければ午後からの特別法要にも参加したかったのですが、今回は我慢です。
次回は、毎年5月19日に行われる『うちわまき』に行きたいかも…
どなたかご一緒にいかがですか!?
以下、アクセス、国宝リストなど。
ご興味のある方のみどうぞ
実は、瑞喜的には以前から計画していたことを実現しようと、息巻いていた日だったんですよ。
本日参拝いたしましたのは

鑑真和上が開祖のお寺(詳細は、当該お寺のHPをお読みいただければ…)
鑑真和上 … 唐から日本に来るのに何度も失敗して、失明してしまってもそれでも日本に教えにやってこられた。ええ、教科書にも載っていた、あの像のあの方ですよ!
和上のご命日にしか国宝鑑真和上坐像にお会いできない…
そう。6月6日が和上のご命日なんですよ。
御影堂にて、6月6日のご命日を挟む3日だけの開扉されるのでこの時を逃すと1年後になる…
ということで、行ってきました!
唐招提寺の地図

まずは、

中には、国宝がごろごろ… 本当にこんなにたくさん…
盧舎那仏坐像《乾漆》
千手観音立像《木心乾漆》
薬師如来立像《木心乾漆》
梵天 、 帝釈天 立像《木造》
四天王立像《木造》
そして、
講堂 と 鼓楼

経蔵 と 宝蔵

*手前の建物が『宝蔵』です。 奥が『経蔵』。うーん。木みえにくい~★
さらに奥に進むと、鑑真和上像が設置されております、御影堂。
当然内部は撮影禁止なので、和上像とか襖絵をうつすことはできませんが、お庭を撮影しました。

お焼香もできたのですが、あまりの列の長さにそれはやめて、じっくりとお参りだけ。(お参りとお焼香は列が違ってたんですよ。でも、お参りだけでも和上像のお姿はしっかりと拝観できます!)
御堂像の内部は10年ほど前、東山魁夷画伯が描かれており、その公開もされてました。 きれいでした!
もし。
金星がなければ午後からの特別法要にも参加したかったのですが、今回は我慢です。
次回は、毎年5月19日に行われる『うちわまき』に行きたいかも…
どなたかご一緒にいかがですか!?
以下、アクセス、国宝リストなど。
ご興味のある方のみどうぞ
アクセス
近鉄電車「西ノ京」下車 徒歩10分ほど。
*難波から奈良行き乗車 西大寺で橿原神宮行 普通(午前10時以降であれば急行も停車する(らしい))2駅
片道 540円
(参考) 『西ノ京』駅には薬師寺もあるので、両方参拝するとよいかも…
拝観料 600円(大人) *お得情報:近鉄電車の主要駅にある奈良ガイドには割引券が付いてます(2012年現在)
* 御影堂(開山忌、観月会のみ) さらに500円!
【唐招提寺】国宝のリスト(ほかにも重要文化財、数知れず…)
金堂
←クリックすると大きくなります。
盧舎那仏坐像《乾漆》
千手観音立像《木心乾漆》
薬師如来立像《木心乾漆》
梵天 、 帝釈天 立像《木造》
四天王立像《木造》
講堂
鼓楼
経蔵
宝蔵
鑑真和上坐像《乾漆》 (御影堂安置)
舎利容器(白瑠璃舎利壺(鑑真和上将来舎利納入)1口、方円彩糸花網1枚、金亀舎利塔1基)
近鉄電車「西ノ京」下車 徒歩10分ほど。
*難波から奈良行き乗車 西大寺で橿原神宮行 普通(午前10時以降であれば急行も停車する(らしい))2駅
片道 540円
(参考) 『西ノ京』駅には薬師寺もあるので、両方参拝するとよいかも…
拝観料 600円(大人) *お得情報:近鉄電車の主要駅にある奈良ガイドには割引券が付いてます(2012年現在)
* 御影堂(開山忌、観月会のみ) さらに500円!
【唐招提寺】国宝のリスト(ほかにも重要文化財、数知れず…)
金堂

盧舎那仏坐像《乾漆》
千手観音立像《木心乾漆》
薬師如来立像《木心乾漆》
梵天 、 帝釈天 立像《木造》
四天王立像《木造》
講堂
鼓楼
経蔵
宝蔵
鑑真和上坐像《乾漆》 (御影堂安置)
舎利容器(白瑠璃舎利壺(鑑真和上将来舎利納入)1口、方円彩糸花網1枚、金亀舎利塔1基)
コメント
仏像や古美術に煩悩中…

コメントありがとうございます! お返事が遅くなりました★
最近のわたくしは、ご朱印集めを趣味 … というと失礼になりますので
神社仏閣の参拝が非常に楽しくなっておりまして。 心が平らかになります。
どんだけ、日常において激しい攻撃にさらされているか…
…きっとヤマトのメンバーも毎日胃の痛い思いをして、大和神社にお参りしたことと…
> やっぱり、自分で企画して行かないとダメですね。
そうですよねー。 そこに煩悩が大いにはいりますから。
でも、当時――修学旅行時代って神社仏閣の良さを認識できなかったですよね(遠い目)
> この時期、鎌倉はアジサイがきれいかな。
鎌倉… 若かりし頃にミーハー的にまわった記憶が…(江ノ電、乗りました!)
もう一度、煩悩の赴くまま参詣したいですわ!
> 自分の時間を過ごすって、すごくリッチな気分になれますね。
自分にご褒美しました!
でも、ご褒美が多すぎたかもしれません…
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
お寺めぐりとか、お好きなのかしら?
私の高校の修学旅行は、京都、奈良、九州だったのですが、唐招提寺は行けなかったような・・・・
京都、奈良とバスで次々と回って、どこがどこか解らなくなっちゃったんで、記憶が曖昧です。
やっぱり、自分で企画して行かないとダメですね。
こちら神奈川ですと、鎌倉ですね。
でも、休日、祝日はメチャ混みらしいです。
GWは江ノ電乗車が、2時間待ちだったそうです。
この時期、鎌倉はアジサイがきれいかな。
自分の時間を過ごすって、すごくリッチな気分になれますね。
忙しくお仕事をされた後は、心も体もリフレシュしなくてはね。